ダメ大学生が3ヶ月で京大大学院に合格した方法

4年生の研究もしっかり取り組みましょう

ともっちです。

ようやくメルマガの準備が整いつつあります。
そろそろ、エントリーフォームだけでもアップしようと思ってますので、GW中でみなさんお休みモードかもしれませんが、チェックしていただければと思います。

今日は、院試を受けるまでの学部での研究に対する姿勢についてお伝えします。

読者さんの中には、
「別の大学院に進むんだし学部の研究なんて適当に済ませればいいや」
そんなふうに考えているかもしれません。

特に院で専攻を変えようと思っている人は学部での研究を軽視しがちです。

しかし、「学部の研究も真剣に取り組むべき」です。

理由は2点です。
1.学部での卒業研究はどの分野であっても、一通り基本的なことをを学べるので、今後の礎となるから。

4年生の研究で得た経験、スキルは院に進んでも、就職しても使えます。

研究の基本的な流れは、ざっくりと下記のようになると思います。
・研究テーマの選定
・既存の文献の調査
・現状における課題の抽出
・仮説を立て
・実験、調査、シミュレーションなどで実態把握
・仮説との整合性を検証
・新たな知見を生み出す

上記の他にもツールの使い方の習得や、
担当教授、先輩に対しての報告などを通じてのコミュニケーション能力の向上
ゼミや研究発表でのプレゼン
など、研究で得られることは本当に多いです。

言い方は悪いですが、学部での研究はどの分野であれ、学ぶことはほぼ同じです。
取り組むテーマが違うくらいです。

4年生で得られることは将来にわたって生きてきますので、ぜひ、しっかりと取り組んでいただければと思います。

2.学部でしっかり研究を取り組むことが、一番の院試対策になるから
2番目の理由については?と思われる方もいるかもしれません。
これはどういうことかと言うと、4月〜7月ごろまでしっかり研究に取り組むことで、
院試における
・願書(研究内容の説明)
・面接
これらの対策ができてしまうのです。

出願時に「学部での研究内容を紹介するレジュメ」の提出を要求されることがあります。
これは、学部での研究にきちんと取り組んでいれば、恐れることのない課題です。
日々の研究をまとめれればいいだけですからね。

また、面接においても、「現在の研究内容を簡潔に説明してください」
という質問がある可能性が高いです。
こちらに関しても、研究にしっかり取り組んでいれば問題ない質問でしょう。

ということで
1.研究者、社会人として生きていく上での基本的スキルの取得
2.院試対策
のため、学部での研究についても真摯に取り組んでみてください!!

最近の更新頻度について。

ともっちです。

またまた久々の更新になってしまいました。
更新できていないのに、たくさんの人にアクセスいただいていて、ありがたい気持ちと申し訳なさでいっぱいです。

今日は更新ができていない理由と今後の展開についてご説明します。

<更新頻度が落ちている理由について>
・本業で海外に行っていた
僕はサラリーマンを辞めて、起業しているわけなんですが、本業のほうがばたばたしております。
最近まで中国に行っており、GW後半もまた中国に出張予定です。
本業が忙しく、どうしても時間をとられてしまっています。

ただ、このブログを中途半端な形にはしたくないですし、今後院試も本格化していきますので、こちらの情報発信にも責任を持って力を入れていきます。
「3ヶ月で京大大学院に進学するノウハウ」ということで、
ここからの3ヶ月で学生さんの進路が決まるわけですからね。

5月〜7月、この3ヶ月間は本当に重要です。
僕が持っているノウハウは全て公開しますし、僕自身真剣に取り組んでいきますね。

<今後の展開について>
・メルマガの準備をしていた
3月から告知していたメルマガですが、配信できる体制が整いつつあります。
というかずっと考えていたのですが、ブログでの配信をストップさせてでもメルマガに力を注ごうと思っています。

以前の投稿で書きましたが、そのほうが読者の方と密なやりとりができますからね。

メルマガについては別途詳しく案内しますが、GW前後には必ず配信を始めますし、研究計画書の書き方や志望動機の書き方についても実例を交えてお伝えしていきます。

一緒に人生を変えていきましょう!!

今日はお知らせということで簡単に、以上です。


配属された研究室で他大学院進学をカミングアウトすべきか?

ともっちです。
久々の更新になってしまいました。

元々、年度の変わり目は仕事が忙しいので更新が滞ってしまっています。
訪問してくださっている方にはほんとに申し訳ないです。

実は、年度の変わり目という理由以外にもう一つ更新できていない理由があるのですが、それはまた別の機会に投稿します。


さてさて、今日は4年生で研究室に配属された際に気をつけるべきことについてお伝えします。

タイトルの通りですが、
「研究室に配属されてすぐ、他大学の大学院進学を検討していることを打ち明けるべきか?」
という問題です。

結論としては、次の通りです。
「まずは様子をみましょう。様子をみて、他大学院への進学に寛容な研究室、教授だとわかったらなら早めに伝えましょう」

おそらく4年生で研究室に配属されてすぐ、今くらいの時期というのは、新歓飲み会や研究内容紹介といったイベントが続くと思います。

そういった場に参加しているとなんとなく、
配属先が学歴ロンダリングに寛容か、寛容でないかわかってきます。

具体的な参考材料としては次のような項目が挙げられると思います。

・教授、准教授、スタッフの経歴
他大学を経ている先生は学歴ロンダリングに寛容な人が多いです

・過去所属していた学生の卒業後の進路
OB・OGが他大学の大学院に進学している場合は、学歴ロンダリングしやすい環境といえます

・現在在籍している院生に外部からの学生がいるか
上記と逆のパターン。院生に他大学の学部からの学生がいる場合はカルチャーとして、学歴ロンダリングを受け入れやすい可能性が高いです。

・毎日の研究室の雰囲気
「研究室では研究以外のことはするな!!」
まれにそんな研究室が存在します。
そのような研究室は学歴ロンダリングに否定的なことが多いです。

これらの項目から総合的に判断して、学歴ロンダリングを打ち明けても問題なさそうだと思ったら早めに伝えます。

そうすれば、4年生の研究テーマについても、考慮してくれるケースがあります。
というのも、研究室、教授によっては、院まで進むことを前提に学生に研究テーマを与える場合があるんですね。

しかし、4年生の1年間しか在籍しないとわかったら、
比較的取り組みやすい、もしくは1年で完結するような研究テーマを与えてもらえることがあります。

そのほうが研究室としても、もちろん自分自身にとってもwin−winですよね。

で、どのタイミングで打ち明ければいいのか、という点についてですが、これも研究室によって変わってくるので一概には言えません。

一例を挙げると、飲み会の席なんかいいかもしれません。

そういった場では必ず、卒業後の進路の話になりますから、
「実は、他大学への進学を考えてて・・・」
そんな風に切り出せば、お酒も入っていることですし、話を聞いてもらえやすいでしょう。

まあ、学歴ロンダリングにいついて寛容であるなら、タイミングはあまり気にしなくてもいいと思いますね

ただし、間違っても
「学歴を上げたいから東大、京大の大学院に進学します」
なんて言わないようにしましょうね。

「こういう研究がしたいから大学院は○○大学の××研究室に進みたい」

そういう風に伝えましょう!!